• こんにちはゲストさま
母の日ギフト・プレゼント特集2024 春のフラワーキャンペーン
  1. 花・花束を贈るフラワーギフト通販の【日比谷花壇】
  2.  > 
  3. 花と緑で生活を楽しくするコラム
  4.  > 
  5. 退職者へ贈るメッセージの文例紹介!書くコツやポイント、プレゼントのアイデアも

花と緑で暮らしを楽しくするコラム

  • メッセージ文例集
  • 花贈りガイド
  • 365日の誕生花・花言葉
  • オンラインショッピング

クイック配送

最短で03月30日にお届けできます。
対象商品をさがす

お花屋さんの手渡しお届け

全国送料無料
お花屋さんが手渡し
おまかせデザイン

全国お花屋さんネットワーク

「イーフローラ」で贈る

海外に花を贈る

日比谷花壇グループの「イーフローラ海外フラワーサービス」をご利用ください。
詳しくはこちら

退職者へ贈るメッセージの文例紹介!書くコツやポイント、プレゼントのアイデアも

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
退職者へ贈るメッセージの文例紹介!書くコツやポイント、プレゼントのアイデアも

職場や仕事でお世話になった方が退職される際は、感謝の気持ちを込めて送別のメッセージやプレゼントを贈ります。しかし、いざ色紙やカードを前にすると何を書けばいいか迷ってしまったり、どんなプレゼントを選べばいいか悩んでしまうという人も少なくないでしょう。
そこで今回は、退職者へ贈るメッセージの文例から書き方のポイント、さらに退職・送別会でもらって嬉しいプレゼントを選ぶコツまでをご紹介します。

退職者へメッセージを伝える方法とは?

まずは、退職者の方にメッセージを伝えるための手段にはどんなものがあるか見てみましょう。メッセージの伝え方は、職場や所属部署全体で贈るのか、個人的に贈るのかで適した方法も変わってきます。それぞれの特性を掴んで、もっとも適した方法を選んでください。

伝え方1:色紙

職場や所属部署のメンバー全員など、まとまった人数でメッセージを送りたいときは、色紙がおすすめです。参加者がみな1枚の紙にまとめて寄せ書きして渡す形になるので、手配する側も煩雑にならず、受け取った側も保存しやすいのが最大のメリットです。

色紙は、参加者の数によって自分のメッセージを書くスペースの大きさが変わります。自分に割り当てられたスペースはおおよそどのくらいになるのか見当をつけ、短文でコメントします。
文章を書くのが得意ではなかったり、退職者と接点が少ない人でも、短文の寄せ書きなら気軽に参加できるのも利点と言えるかもしれません。
書き上がった色紙は、退職者の最終出社日に皆の前で挨拶するセレモニーや送別会があるなら、そのときに手渡しましょう。

また最近では、色紙のオンラインサービスも複数提供されています。WEB上で紙の色紙と同じように参加者全員で寄せ書きした後、フォントや文字色を変えたり、イラストを付けて装飾したりも可能。作った色紙は退職者にURLの形でそのまま見てもらえるほか、紙の色紙を購入して印刷し、実物を渡すこともできます。
在宅業務がメインで職場に出社する機会が少ない場合は、こちらを利用してみるのも良いでしょう。

伝え方2:手紙

特にお世話になった上司や先輩、仲の良い同僚・同期など、親しい相手が退職する際は、一言だけで終わるのではなくしっかりとしたメッセージを贈りたいですよね。その場合は、手紙を書いて渡しましょう。

文具・雑貨店や文房具売り場では、このような感謝を伝えるためのサンクスカードが、様々なデザインで販売されています。また、長い文章を書きたいときは便箋がおすすめです。1文字ずつ丁寧に書かれた直筆の手紙は、それだけで書いた人の気持ちを深く伝え、読む人の心を動かすものです。

所属部署やチーム全体で色紙を渡すなら、それとは別に個人的に用意しても構いません。個人的に手紙を書いたときは、最終出社日にお花や色紙を渡すために皆で集まったタイミングで、最後に退職者本人に挨拶する際に渡すとスムーズです。

伝え方3:アイディアメッセージ

メッセージを渡すときにちょっとしたサプライズを企画したいなら、色紙やカード以外の変わったものにメッセージを入れて渡してはいかがでしょうか。

Tシャツぬいぐるみマグカップ真っ白なパズル皆で撮った写真をプリントしたものに書き込んで渡すのが人気です。また、参加者が1人1人小さな紙に個別のメッセージを書き、それをまとめてコルクボードに止めたり額縁に入れて渡すアイディアもあります。

メッセージとともにモノ自体を記念品として贈り、飾ることができるのがメリットですが、デメリットとしては、うっかり書き間違えたときに修正しづらい点が挙げられます。
モノに直接書き込む場合は消えないように油性ペンを使う必要があるため、書き終えた後にインクを乾かす時間を取ること、こすってメッセージを消さないよう注意することを忘れないようにしてください。

退職者へメッセージを書くコツ・ポイント

コツ・ポイント1:相手との関係性を考えて書く

退職者へのメッセージは、相手の方との関係性や親しさの度合いによって書き方・中身が変わります。

親しくしていた、または仕事上で関わりの深かった相手には、自分にしか書けない具体的な内容で特別感を出すのがおすすめです。
2人の個人的な思い出や、一緒に仕事をしてきたなかで印象に残っているエピソードを振り返り、別れの寂しさを伝えたり、今後の付き合いについて触れてみてください。

あまり接点のなかった相手には、これまでの労をねぎらいつつ、今後の活躍や成功を祈るメッセージを送りましょう。この場合、プライベートには踏み込みすぎないのが適切です。

職場においては、個人的な親しさ以外にも、上司や部下・社内と社外・取引先といった立場や役割をわきまえることも重要です。一般的な礼儀やビジネスマナー・TPOを踏まえたうえで、くだけすぎて失礼にならないように注意してください。

コツ・ポイント2:退職理由を考慮して書く

退職する理由は人によって異なるため、メッセージもそれによって内容が変わってきます。

転職が理由であれば、「これからも頑張ってください」「新天地でのご活躍を楽しみにしています」など、新たな挑戦を応援したり、成功を願うメッセージを送ってください。

しかし病気や介護による退職だった場合は、それらの言葉は重荷になってしまうかもしれません。
不安を煽ったり復帰を焦る気持ちにさせないよう、深刻になりすぎない程度に、回復を祈る言葉や励ましを伝えます。退職理由には触れず、明るいメッセージだけを書くのがおすすめです。

結婚や出産による退職の際は、まずお祝いの言葉を贈りましょう。
しかし結婚や出産はおめでたい半面、その人のプライベートや健康に直結するデリケートな話題でもあります。「健康な赤ちゃんを生んでください」といった表現は、相手にプレッシャーを与えたり傷つけたりしてしまう可能性も。出産の場合はとにかく無事に生まれることを、結婚の場合は本人の今後の幸せを願う言葉を中心にしましょう。

定年で退職する方には、長いあいだ勤続されてきたことをねぎらい、尊敬するメッセージにします。
この場合、相手は年長で上司など目上にあたる方の場合が多いかと思います。敬語や言葉の使い方に注意しつつ、さらなる人生の充実を願う内容にしてください。

また身近な人でない限り、はっきりとした退職理由が分からないケースもあります。ポジティブな理由なのか判断がつかないときは、これまでの感謝を伝えるお礼のみに留め、当たり障りのない内容にしましょう。

コツ・ポイント3:丁寧な字と言葉で書く

退職する方に贈るメッセージは、相手の人生の節目となるタイミングに記念として贈るもの。急いで走り書きし、いい加減に書いたような印象を与えてしまってはいけません。字を書くのが苦手でも、丁寧に書いた文字は相手に伝わります。可能な限り時間を取って、誤字脱字のないよう、ゆっくり書きましょう。

また文字とともに言葉の選び方も慎重にしてください。新しい門出に際し気持ちよく前に進めるよう、後々になって何度も見返すことも考えて、仕事の場にふさわしくない乱暴な言葉やくだけすぎたジョークは避けましょう

コツ・ポイント4:寄せ書きの場合、他と文章が被らないように書く

メッセージが短文となる寄せ書きは、どうしても他の人と内容が似通ってきてしまうことがあります。受け取った方が色紙を目にしたとき、同じような文章ばかりが続いていたら、少々寂しいですよね。

先に書かれたメッセージが読める状況であれば、予め近くのメッセージをチェックして、配慮としてなるべく内容や表現を変えましょう。書ける内容が限られている場合でも、細かい言い回しを変えることはできます。

退職祝いに贈りたいメッセージの文例

ここからは退職祝いとして贈りたいメッセージについて、実際に使える文例を贈る相手別にご紹介します。

1:目上の方に対して

上司や先輩といった目上の方、あるいは関係の深い取引先などにメッセージを送るときは、特に言葉遣いや内容に注意します。相手が退職したとしても、それまでに培ったお互いの関係性は変わりません。たとえば、目下の者から目上の方に対して「ご苦労さまでした」「頑張ってください」と書くのは不適切です。相手を立てつつ、礼儀とともに敬う気持ちを忘れないようにしてください。

上司・先輩

◯◯部長、長いあいだお疲れ様でした。部長の下で働かせていただいた■年間は、本当に勉強になりました。教えていただいたことを胸に、これからも頑張ってまいります。ありがとうございました。

これまで大変お世話になりました。異動してきたばかりの私に優しくご指導くださったこと、心から感謝しております。ありがとうございました。〇〇さんのような先輩になれるよう、私も精進いたします。

取引先

〇〇さんには、企画当初から親身にご相談に乗っていただき、大変お世話になりました。これからお会いできなくなるのは寂しいですが、新天地でのますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

ご退職されると伺って驚いております。■■の件では大変お世話になりました。いつも急なお願いを快く引き受けてくださり、感謝しきりの日々でした。新天地でのご多幸とご活躍を心より願っております。

2:同年代・後輩に対して

同僚や同期といった年齢の近い相手や、後輩に対してメッセージを贈る場合は、そこまで敬語や丁寧語にこだわらなくてもOK。関係性にもよりますが、よそよそしくならないようある程度フランクな話し言葉で相手の尊敬している点や思い出を織り交ぜ、親しみを込めてねぎらいましょう。

同僚

長い間お疲れさま!入社式で初めて会ったのが、もう遠い昔みたいだね。いつも相談に乗ってくれてありがとう。同期がいなくなるのは寂しいけど、〇〇の選んだ道を応援しています。同期飲みには引き続き絶対に参加してね!

今まで本当にありがとうございました。○○さんの優しい物腰と丁寧な仕事ぶりを尊敬しています。寂しくなりますが、どうか体に気をつけて、明るく楽しい幸せな家庭を築いてくださいね。

部下・後輩

これまでいろいろとお世話になりました。明日から〇〇に会えないと思うと寂しいけど、新しい挑戦を応援しています。新天地でのこれからが、さらに充実した楽しい日々になりますように。

■年間お疲れさま。信頼できる仕事ぶりにいつも助けられていました。◯◯さんならどこヘ行っても大丈夫だと思うので、マイペースで頑張ってください。今後の活躍を期待しています。

退職者へのメッセージ文例をもっと探すには、「定番でシンプルな退職祝いメッセージ文例」をご参照ください。

退職者へメッセージを書く際の注意点

退職者へメッセージを書く際には、気をつけるべき注意点もあります。受け取った相手を悩ませたり、困惑させたりするような内容はNG。以下の点に注意しましょう。

■相手が気分を害すること・失礼なことを書かない

退職者へのメッセージは、色紙やカードになった際、家族や友人など周囲の人が目にする可能性があります。また、そもそも相手の労をねぎらい感謝を伝え、順風満帆な門出を願う場でもあるので、引っ越し祝いや結婚祝いなどのお祝いごとと同様に、読む人を暗い気持ちにさせたり、嫌な気分にさせる恐れのある内容を書いてはいけません。たとえば次のような内容です。

  • 過去の失敗談や嫌な思い出、相手が隠しておきたいだろうこと
  • 忌み言葉…「折れる」「傾く」「潰れる」「倒れる」「衰える」「終わる」「失う」「寂れる」「落ちる」「枯れる」
  • 未来を否定的に捉える言葉…「大変だと思いますが、これからも頑張ってください」

■退職を止めない

メッセージを贈る段階では、既にその人が退職することは決定しています。できれば仕事を続けてほしい、相手と別れるのは残念だ、という思いがあったとしても、それを言葉にすれば相手の気持ちを揺らがせてしまうかもしれません。退職者の決断を最大限に尊重し、引き留める言葉はかけないようにしてください。

■色紙やカードに余白をつくらない

記念品である色紙やカードは見た目も大切です。スカスカな印象を与えないようにバランスを考えて書き、なるべく余白を残さないようにします。もしどうしても余分なスペースが空いてしまう場合は、シールやイラストなどで埋めてしまいましょう。

後から読み返したとき分かるように書く

色紙やカードを書いてから、相手が受け取ってそれを読むまでには時間的なブランクがあります。「昨日は〇〇だったね」「このあいだの〇〇は~」といった、いつのことか明確にわからない表現は避けたほうが賢明です。時間が経ってから読み返したとしても、きちんと意味が分かるように書きましょう。

退職者へプレゼントも贈りたい!選ぶときのコツとは?

退職者を送る送別会でどのようなものをプレゼントすべきか、悩む方は少なくありません。ここからは、退職・送別会の贈り物で退職者がもらって嬉しいプレゼントを選ぶコツをご紹介します。

思い出に残るプレゼントを考える

色紙とマーカーペン

退職・送別会の贈り物には、思い出に残るプレゼントがおすすめです。例えば、寄せ書きやメッセージアルバムなどは、社内の1人1人がプレゼントに携わったことが、受け取る方へ自然と伝わります。
寄せ書きやメッセージアルバムは、お金がかからないこともおすすめできる理由です。あまりにも高価すぎるものをプレゼントした場合、相手のが気を遣ってしまう恐れがあります。退職してからお互い気を遣い合うことが無いように、プレゼントにかける金額には注意しましょう。

実用性も考慮する

実用性の高いものも、退職・送別会のプレゼントとして喜ばれやすいです。退職理由が転職の場合は、転職先で使用できるボールペンや万年筆などの文房具もプレゼントに良いでしょう。また、金券や商品券なども、贈られた方が実際に必要なものを自分で選べるため、実用性が高いプレゼントです。
日々の疲れを癒やすことのできる入浴剤やアロマオイルなども実用性のあるプレゼントとしておすすめです。ただし、香り系のプレゼントは相手の好みもあるため、事前に好きな香りについてリサーチしておきましょう。相手が何を必要としているのか、何が好きなのかなど、仲の良い同僚から可能な限り聞き出すことにより、プレゼント選びをスムーズに行うことができます。

形として残らないプレゼントもアリ

チョコレート

形に残るプレゼントは、不要になっても捨てにくいというデメリットがあります。相手に負担をかけたくない場合は、形として残らないプレゼントも検討してみましょう。
形として残らないプレゼントには、食べ物や飲み物があります。甘い物が好きな方には、送別会でスイーツをプレゼントする方も多いようです。飲み物のプレゼントには、紅茶やお茶のセットが人気を集めています。
食べ物や飲み物をプレゼントする場合は、相手に好き嫌いやアレルギーなどがないか、事前に情報収集を行ってください。

定番はやっぱり花

ピンクのお花

退職・送別会のプレゼントの定番は、やはりです。退職・送別会の締めくくりに花を渡すことにより、イベントそのものを忘れられない思い出となるよう演出できるでしょう。
花を贈る際は、花言葉を意識したり、プレゼントを受け取る相手が普段から好んでいる花を探したりして選びましょう。
また、花束をプレゼントする際は、大きさにも注意してください。退職・送別会の際、主役となる退職者は他の方からもたくさんのプレゼントを受け取ります。そのため、あまりに大きすぎる花束は持ち帰ることが大変になる可能性があります。大きめの紙袋を花束の後に渡すなど、贈られた側がプレゼントを持ち帰りやすい工夫をすることも大切です。

退職者に贈るお花をもっと探すなら、日比谷花壇の「送別・退職祝い特集」をチェックしてください。

日比谷花壇のおすすめ退職ギフト・プレゼント

おわりに

退職・送別会の場で贈りたいメッセージを書くコツと、退職者がもらって嬉しいプレゼントを選ぶコツをご紹介しました。

プレゼントを選ぶ際は、相手の立場になって考えることが大切です。自分がもらってうれしいものや自分が興味のあるものではなく、相手の方が喜ぶものをプレゼントとして用意しましょう。

特に遠い場所への引っ越しを伴う退職などの場合、送別会のプレゼントは、その人に対する人生最後の贈り物になる可能性もあります。今回の記事をご参考にした上で、ただ単に金額の高いもの、安いものを選ぶのではなく、最大限の手間暇をかけて慎重に適切なプレゼントを選びましょう。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • プライバシーマーク