• こんにちはゲストさま
母の日ギフト・プレゼント特集2024 春のフラワーキャンペーン
  1. 花・花束を贈るフラワーギフト通販の【日比谷花壇】
  2.  > 
  3. 花と緑で生活を楽しくするコラム
  4.  > 
  5. 2024年春・秋のお彼岸はいつ?期間や準備、掃除・お参りの仕方などを徹底解説!

花と緑で暮らしを楽しくするコラム

  • メッセージ文例集
  • 花贈りガイド
  • 365日の誕生花・花言葉
  • オンラインショッピング

クイック配送

最短で03月31日にお届けできます。
対象商品をさがす

お花屋さんの手渡しお届け

全国送料無料
お花屋さんが手渡し
おまかせデザイン

全国お花屋さんネットワーク

「イーフローラ」で贈る

海外に花を贈る

日比谷花壇グループの「イーフローラ海外フラワーサービス」をご利用ください。
詳しくはこちら

2024年春・秋のお彼岸はいつ?期間や準備、掃除・お参りの仕方などを徹底解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年春・秋のお彼岸はいつ?期間や準備、掃除・お参りの仕方などを徹底解説!

お彼岸は、春と秋の年2回あります。日本ではお彼岸に墓参りや法典を行うことが昔からの風習になっていますが、実際にお彼岸を迎えるにあたって、どのような準備をすれば良いか疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、そもそもお彼岸とは何かから始まって、お彼岸にやること、お彼岸にお参りできない場合の対処法、やってはいけないタブーについて解説します。

お彼岸とは?

お彼岸とは?

現代の日本において「お彼岸」とは、年に2回、3月の春彼岸と9月の秋彼岸に、お墓参りやお供えをすることでご先祖様を供養する日を意味します。「国民の祝日に関する法律」ではそれぞれ国民の祝日と定められ、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日、秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日とされています。

「お彼岸」という言葉は、もともとは仏教の「到彼岸(とうひがん)」という教えに由来し、煩悩や迷いの多い此岸(現世)から悟りの世界である彼岸(あの世)へと至ること、またそのための修行を指します。「到彼岸」とは古代インドで用いられていたサンスクリット語「paramita(パーラミタ)」の翻訳で、文字通り「彼岸(パーラム)」に到達する(イタ)という意味。外来語を日本の文字で書き起こした音写語では「波羅蜜多(はらみった)」とも呼ばれており、こちらの方が馴染みがある方もおられるでしょう。

日本のお彼岸には、これに加えて、中国から伝わった浄土信仰も合わさっています。昼と夜の長さが等しく、太陽が真東から真西へと一直線に沈む春分と秋分の日は、此岸と彼岸がもっとも近づく日とされ、死者や来世を偲ぶ日としても捉えられるようになりました。

日程の決め方

「春分」とは太陽が春分点を通過することで、その瞬間を含む日を暦上の「春分の日」と呼びます。同様に、「秋分」は太陽が秋分点を通過し、その瞬間が含まれる日が「秋分の日」と呼ばれています。これらは太陽の動きによって決まるため、年によって変動があり、日本では3月20日と21日のどちらかが春分になります。秋分の日はは9月23日になることが多いのですが、まれに9月22日が秋分の日になる年もあります。

春のお彼岸とは、この春分を中心とした前後3日を含む合計7日間。秋のお彼岸は、秋分を中心にした3日間を含む合計7日間を指します。

2024年(令和6年)の日程

お彼岸については、初日を「彼岸入り(ひがんいり)」、真ん中の日を「中日(ちゅうにち)」、最終日を「彼岸明け(ひがんあけ)」と呼びます。

2024年(令和6年)の春彼岸は、【3月17日(日)~3月23日(土)】の7日間。

  • 春彼岸入り:3月17日(日/先負)
  • 中日(春分の日):3月20日(水・祝/赤口)
  • 春彼岸明け:3月23日(土/先負)

2024年(令和6年)の秋彼岸は、【9月19日(木)~9月25日(水)】の7日間です。

  • 秋彼岸入り:9月19日(木/赤口)
  • 中日(春分の日):9月22日(日・祝/先負)
  • 秋彼岸明け:9月25日(水/赤口)

お盆との違い

お盆とは主に新暦の8月15日を中心に、8月13日~16日の4日間に渡って行われるもので、ご先祖様の霊をあの世から自宅へお迎えして供養するための行事です。仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)や、中国から伝わった儒教をもとにした伝承などが日本古来の祖先崇拝と混じり合って今の形になっていると言われています。

お彼岸は、これまで書いてきたとおり、彼岸と此岸の距離がもっとも近づく春分の日と秋分の日に行われる、先祖供養のための行事です。お盆のようにご先祖様に来ていただくのではなく、一般的には中日の前後にこちらからお墓参りへ出向きます。こちらは日本の先祖崇拝をもとに仏教の思想が加わってできたもので、ルーツが中国にあるお盆とは異なり、行事としては日本独自のものです。また語源となった「六波羅蜜(はらみった」の示すように、彼岸へ到達するため、本来はご先祖様の供養だけでなく仏教の教えに従って精進するべき期間だとされています。ここで修めなければならない6種の徳目のことは「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼ばれます。

お彼岸でやること①  お墓の掃除・お墓参り

お彼岸でやること①  お墓の掃除・お墓参り

お彼岸には、家族みんなでお墓の掃除とお墓参りを行います。この日にお墓参りを行う理由には諸説ありますが、彼岸と此岸の距離が1年でもっとも近くなることで、ご先祖様への想いも通じやすくなるという考え方があります。また農作業がひと区切りつき、比較的時間に余裕のある時期であったから、という説もあるようです。

お墓参りの前に掃除をすることには、ご先祖様に日頃の感謝を伝え、供養する意味が込められています。霊園や菩提寺に到着したら、まずは手を洗い清めたあとにお寺の本堂や永代供養などの合祀墓にお参りをし、その後に墓地へ向かいます。これから自分がお参りするお墓の隣に他家のお墓がある場合は、先にそちらへ手を合わせましょう。その後、ご先祖様や故人様のお墓の掃除に入ります。

掃除が終わったら、お墓の前にお供え物を捧げてください。水を替えた花立に供花を生け、半紙を敷いたうえにお菓子や果物、お花などを置きます。その後、お線香に火をつけて、ご先祖様や故人様と縁の深い人から線香受けにお線香を入れ、数珠を手に合掌します。その際、墓石の前にしゃがんで拝むようにしてください。

タイミング

お彼岸の期間中であればいつ行っても問題ありません。一般的には、彼岸との距離がもっとも近づくお彼岸の中日(春分の日・秋分の日)に行くのが良いとされています。

お参りする時間帯は、日が出ているうちが適切です。午前中か、遅くとも午後の早い時間に行くようにしてください。

必要な持ち物

お彼岸のお墓参りに必要な持ち物は主に3種です。掃除用具、お供え物、お参りに必要な数珠などの用具を持参しましょう。詳しくは以下を参照してください。

  • 掃除用具…軍手、スポンジ・たわし、歯ブラシ、雑巾・タオル、ゴミ袋など
  • お供え物…お線香、供花、食べ物や飲み物、半紙など
  • お参り用品…数珠、ろうそく、マッチ・ライター、手おけ、ひしゃく、花ばさみ、鎌・スコップ・ザルなど

掃除用具や手おけ・ひしゃくの類は施設によってレンタルや販売を行っている場合もあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

お墓掃除の手順

お墓に向かってまず合掌をし、ご先祖様や故人様にお参りに来たことや掃除をすることを報告します。手を合わせる際はお墓よりも低い姿勢がよいとされているので、墓石の前にしゃがんで両手を合わせましょう。

まずは手や鎌を使って敷地内の雑草や落ち葉を取り除き、枯れた供花などゴミをまとめます。植木がある場合は剪定も行いましょう。墓石の周りの玉砂利が土などで汚れている場合は、汚れが目立つ部分をスコップで掬って目の粗いザルに入れ、水で洗って敷き直します。墓石は手おけに溜めた水をひしゃくで掛け、高いところから下へ向かってスポンジなどで優しく汚れをこすり落としてください。また、花立や香炉などお墓の周囲にある備品も洗い、雑巾やタオルですべての水気を拭き取ります。

お参りが終わったら、掃除で出たゴミやお供え物などをまとめます。墓地や霊園内にゴミ箱の用意があればそこに捨てますが、なければ持ち帰ります。持参したお供え物は放置すると鳥や小動物に荒らされてお寺や霊園の迷惑となる場合があるので、持って帰るのがマナーです。

お参りの注意点・コツ

お参りの際に注意したい点やコツは以下になります。

■墓地に入る際は道の左端から
墓地の区画に入る中央部分は神様や仏様の通り道とされているため、中に入る際、生きている人間は向かって左端から入り、帰るときは右端から出るのが良いと言われています。

■墓石にはなるべくのぼらない
ご先祖様や故人様が眠るお墓には、基本的にのぼらないようにしましょう。掃除の際にどうしても手が届かない場合はやむを得ませんが、なるべくのぼらないことが望ましいです。

■墓石は水洗い
墓石には細かな穴が空いていて、そこから洗剤の成分を吸収するため、洗剤によっては変色や染みの原因になります。特に食器用洗剤・重曹はNG。基本的には水洗いをし、汚れが落ちない場合は墓石専用の洗剤を使用するようにしてください。ぬるま湯を使ってもOKですが、熱湯は墓石を傷めます。

■洗う際は道具を使い分けて
墓石は傷みやすいため、柔らかいスポンジか布を使用します。汚れがひどい場合はたわしでもOKですが、金属たわしは傷の原因になります。また文字が彫られている細かい部分は歯ブラシがおすすめです。

■水気はしっかり拭き取る
水気が残っていると、墓石に空いた穴に苔が生えやすくなります。乾いた布でしっかり拭き取りましょう。また水洗いした花立や香炉なども、錆の原因になるので中までしっかり拭いてください。

お彼岸でやること②  お仏壇のお参り・お供え

お彼岸でやること②  お仏壇のお参り・お供え

ここからは、お彼岸で行うべきお仏壇の掃除・お参りとお供え物についてご説明します。

仏壇・仏具を掃除する手順

家族や親族で集まり、仏壇にお参りをすることが多いお彼岸には、お盆や正月などと同様に仏壇・仏具の掃除を行います。お参りや法要を行う当日は忙しいので、なるべく早めに済ませておきましょう。

仏壇の掃除は、まず飾ってある仏具を外して内側と外側の埃を「毛払い」という道具で払うところから始まります。その後、柔らかい布できれいに乾拭きしたあと、仏具を元に戻すというのが基本形です。

仏壇には、黒檀や紫檀を使った「唐木仏壇」と、蒔絵や彫刻などが施された「金仏壇」があります。唐木仏壇では、良く絞った布で拭いたあとに乾拭きしてワックス掛けを行ってください。金仏壇は特に金箔が張られている部分などを素手で触ってしまうと指紋が取れなくなったり、金具を濡らすと錆びてしまったりと扱いがやや難しいため、金箔や金具の部分を避けて優しく乾拭きし、直接手で触らないように注意します。どちらも汚れがひどい場合や傷みがある場合は家庭での対応が難しいので、専門の職人にクリーニングや修理を依頼することをおすすめします。

注意点としては、掃除の際は換気のために窓を開けるので、湿気に弱くカビやすい仏壇を守るため天気の良い日に掃除すること。また取り外した仏具を元の位置に戻せなくなってしまわないよう、不安な方は掃除の前に全体の写真を撮っておくと安心です。

定番のお供え《食べ物》

お墓へのお供えだけでなく、仏壇にもお供えは必要です。お供えの定番である食べ物には以下があります。

■ぼたもち・おはぎ
お彼岸のお供え物は、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」が一般的です。ぼたもちとおはぎは同じものですが、季節によって呼び名が変わります。ぼたもちは春に咲く牡丹の花になぞらえて、おはぎは秋に咲く萩の花にちなんで名付けられています。どちらももち米とうるち米を同量混ぜて炊き、すり潰して丸め、小豆餡を包んだりきな粉をまぶしたりして作りますが、秋は小豆の収穫時期であり、皮も柔らかいため粒あんでおはぎにします。春まで保存していたあずきは皮が固くなるため、ぼたもちはこしあんで作るという違いがあります。

■お彼岸団子
お彼岸には団子をお供えする地域もあります。団子はお彼岸の初日や最終日に供えることが多く、彼岸入りに供える団子は「入り団子」と呼び、浄土(彼岸)から帰ってきたご先祖様の疲れを労うためのものとされます。彼岸明けに供える団子は「明け団子」で、彼岸へ戻っていくご先祖様にお土産にしていただくためとされています。複数個を積み上げて供えることが多く、地域によって形や積み方に違いが見られます。

■季節の果物
美しく香りと味の良い果物も、仏様に喜んでいただけるお供え物です。1週間に渡るお彼岸の期間中お供えしておくため、季節の桃やブドウなども人気ですが、リンゴや梨、オレンジ、グレープフルーツ、メロンといったある程度日持ちのするフルーツが多く選ばれています。これらの果物は盛りカゴのままでもOKですが、用意がある場合は「高杯(たかつき)」や「盛器(もりき)」と呼ばれる、仏様への敬意を表して足が高くなっている専用の器に捧げます。

■故人様が好きだった食べ物・飲み物
亡くなった方が好きだった飲食物も定番です。ただし仏教の教えでは肉魚や生もの、お酒は禁じられているので避けてください。それらが特に好きだった方の場合、最近ではお寿司やラーメン、ビールなどさまざまな飲食物をかたどったローソクも多く登場しているので、そちらを利用するのも◎。スイーツの場合、日持ちがして彼岸明けに皆で分けやすい個包装になっている菓子折りなどがおすすめです。

■精進料理
肉や魚介類を使わず、殺生を禁じる仏教の戒律通りに作った精進料理もお供えとして用いられます。出汁にもかつお節や煮干しは使わず、昆布や干ししいたけなど植物性のものを。最近ではフリーズドライタイプの精進料理セットもあり、手軽に供えることができます。一汁三菜を基本とし、「御料具膳(おりょうぐぜん)」と呼ばれる専用のお膳を使用します。


お供え物には、神様に供えるものを自分たちも食べて神仏の力を体内に取り込むという意味が込められていますので、お供えしたあとはぜひ皆で美味しくいただきましょう。

定番のお供え《お花》

仏様へのお供えには、美しいお花も喜ばれます。厳しい自然の中で美しく咲く花は、修業に耐えて悟りを開くことを重んじる仏教の教えと重なるためです。お供えの定番のお花には以下の種類があります。

■菊、およびキク科のお花
菊は古来より「邪気を払う」とされ、慶弔問わずさまざまな場面で使われてきました。お彼岸だけでなく、仏花や供花の定番です。長寿の象徴ともされるほど花の日持ちが良く、枯れるときに花びらが散らばりにくいという点もお供えの花として向いています。その他キク科の花として、ガーベラやキンセンカ、コスモス、ダリアなども使われます。鮮やかな色も多いですが、お供えとしてお贈りする場合は、白や淡いピンクなどの優しい色合いを選びましょう。

■ユリ
高貴で品のあるユリの花。お供えには白いユリが多く使われます。厳かな場面にふさわしい風格があり、花も日持ちがよく長持ちする品種が多いので、お墓やご仏壇へのお供え花として重宝されています。つぼみが開き始めたらすぐに花粉を取り除きましょう。衣服や床に花粉がつくのを防ぎ、お花もさらに長持ちします。

■カーネーション
「母の日の花」というイメージが強いカーネーションですが、母の日の始まりは20世紀初頭にアメリカのヴァージニア州に住む女性が「亡き母への追悼」として、教会で白いカーネーションを配ったことが母の日の始まりとされています。春から初夏にかけて咲くお花ですが、ハウス栽培で年間を通じてお花屋さんにあることが多いので、お彼岸には淡い色や白のカーネーションをお供えしてもよいでしょう。

■トルコ桔梗(リシアンサス)
リシアンサスとも呼ばれるトルコ桔梗は、色合いも豊富で、繊細で優美な花姿と花持ちの良さが人気です。一重咲きと、さらに華やかなフリル咲きの2種類がありますが、どちらも花束やフラワーアレンジメントで主役にも引き立て役にもなる花として重宝されています。

■春に見頃を迎えるお花
その他、春のお彼岸には、マーガレット、アイリス、ストック、牡丹など春らしく淡い色合いのお花がおすすめです。

■秋に見頃を迎えるお花
秋のお彼岸には、先に挙げた菊のほか、ケイトウ、リンドウなども挙げられます。いずれも品のあるお花で、お彼岸にご先祖様をお迎えするのにふさわしい品種です。

お仏壇飾りの必要性

お仏壇飾りとは、仏壇に御本尊やお位牌のほか、花立・火立・香炉をまとめた五具足(三具足)やおりんといった仏具を飾ることです。お仏壇飾りの内容は、宗派やお寺、地域によって変わります。

お彼岸では特別な用意をする必要はなく、お供え物をするだけでよいことになっています。ただ浄土真宗と日蓮宗以外の宗派では、亡くなった方を33回忌まで見守ってくださる13人の仏様を描いた、「十三仏(じゅうさんぶつ)」という掛軸をお仏壇の周りに飾る場合があります。

お彼岸でやること③  他家へのお参り・お供え

地域によって異なりますが、お彼岸にはお墓参りやお仏壇参りを兼ねて他のご家庭を訪問するならわしがある場合も。その際は、お供えとして手土産を持って行きましょう。

定番のお供え物としては、日持ちのする贈答用の進物用線香や菓子折り、果物の盛り合わせ、香典(現金)などです。手土産の一般的な相場は、通常のお彼岸は3,000円~5,000円程度、故人様を亡くされて初めて迎えるお彼岸となる「初彼岸」の場合、5,000円~10,000円ほどだと言われます。

訪問時のマナー

お彼岸で他家への訪問を行う場合、マナーとして以下に注意しましょう。

  • 事前に先方へ連絡し、訪問可能な日時を確認しておく
  • 手土産(お供え)を用意し、熨斗(のし)をつける

お彼岸の時期は、訪問先も同様にお墓参りや訪問、法要などで忙しくしていることが多いものです。迷惑にならないよう必ず事前に都合の良い日時を伺っておきます。

また訪問時には、手土産としてお供えを持参します。箱には白黒または双銀の水引が付いた熨斗紙をかけ、表書きは、亡くなって間もない忌明け前(49日以内)なら「御霊前」、忌明け後(49日の法要を終えた後)は「御仏前」、それ以外では「御供」としたうえで、その下に自分の氏名を記載してください。

直接訪問できない場合の対処法

直接訪問することが難しい場合には、訪問予定だったお宅へお供え物を配送しても構いません。その場合は贈答用の進物用線香やお花などがよく選ばれています。また品物だけ送るのではなく、直接伺えなかったことを詫びる手紙やメッセージカードを添えましょう。

注意点としては、お供えとともに香典を送りたい場合。法律で、現金は宅配便を使って送ってはならないと定められています。「現金書留」を使って必ず別送するようにしてください。

お彼岸でやること④  寺院主催の彼岸会(法要)への参加

お彼岸には、お寺で「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる法要が行われます。そもそも法要とは亡くなった方の冥福を祈って供養を行う仏教の儀式で、僧侶による読経や参列者による焼香を行います。その後に参加者で会食をする場合は、法要と含めて「法事」とも呼ばれます。お寺とお付き合いのある方は、お彼岸に彼岸会へ参加します。

お彼岸の法要は基本的にお寺で行う場合が多いですが、地域によっては僧侶を自宅に招いて行うなど異なるケースもあるので、事前に確認しておきましょう。どちらにしても、まず菩提寺へ相談して日程の予約をする必要があります。この時期はお寺も忙しいので、早めに予定を取っておくとよいですね。

この日時に行うべきという決まりはないため、家族・親族が揃いやすい日を選びますが、浄土との距離が最も近くなる中日(春分の日・秋分の日)が最適とされます。また法要後にお墓参りや会食をするケースも多く、午前中に行われる場合が多いようです。

法要の際は、僧侶へのお礼としてお布施を用意してください。 一般的なお布施の相場は、お寺の場合は3,000円~10,000円程度、自宅に僧侶を招く場合は30,000~50,000円程度に、交通費(御車代)として5,000~10,000円ほどを加えた金額と言われています。お布施は「奉書紙(ほうしょし)」と呼ばれる和紙で包むか無地の白封筒に入れ、表書きは「お布施」または「御布施」とします。またお布施は「袱紗(ふくさ)」という布で包み、渡すタイミングで取りだすのがマナーです。

参加者の服装は、黒やグレー、紺色などの落ち着いた色であれば平服で問題ありませんが、だらしなさを感じさせる恰好や、派手だったり露出の多い服装、革製品や毛皮など殺生を連想させるものはNG。スーツやワンピースなど比較的フォーマルなものを選ぶ方が多いようです。ただし地域によっては亡くなって間もない場合は喪服を着用するケースもあるため、事前に確認のうえ親族間や参加者同士で認識を合わせておくことをおすすめします。

お彼岸にお参りできない場合の対処法

お彼岸の時期にお墓参りができない場合は、時期をずらして都合のいい時にお墓参りやお墓掃除をする形でも問題ありません。お彼岸に限らず、お墓参りで大切なのはご先祖様や故人様を供養する気持ちと、感謝の気持ちを伝えること。お墓が遠方だったり体調などの関係でそもそも行くことが難しい場合には、自宅のお仏壇に心を込めて手を合わせるだけでも良いとされています。

お彼岸の時期にやってはいけないタブーとは?

仏教の教えに従って精進すべき期間でもあるお彼岸ですが、この期間中にやってはいけないタブーはあるのでしょうか。

引っ越しや新築、納車といった「新しいこと」、結納や入籍、結婚式、誕生祝いなどの「お祝いごと」はしないようにした方がよいとする説もあるようですが、基本的にお彼岸はご先祖様や故人様に感謝を伝え供養を行うための期間。弔事のように身を慎むべき喪の期間にはあたらないので、そういったタブーは存在しません。

ただし、お彼岸の時期は帰省やお墓参り、法要などで忙しくしている方が多い時期。結婚式など多くの方に参加してもらう必要のあるイベントは、参加予定の方への配慮として開催を避けた方が良いでしょう。特にお彼岸のイベントが行われることの多い中日は避けた方が良い傾向にあります。

また「お彼岸の頃の海遊びや土いじりはNG」と言われることもあります。海遊びに関しては、お彼岸の時期は海水温が低いことに理由があります。特に夏が終わったあとの秋彼岸後は台風シーズンということもあって海が荒れ、海難事故が多いので注意しましょう。土いじりに関しては、お彼岸よりも「春土用」や「夏土用」などの土用の期間に控えるべきとされています。これは、土を司る神様である「土公神(どくしん・どこうしん)」が地中におられる期間であるためです。神様に失礼に当たらないよう、草むしりのほか、地鎮祭も含めて土木工事など土に関わること全般は控えるべきとされます。

お彼岸に合わせてお墓を建ててもいい?

既に書いたようにお彼岸は何かを控えるべき期間ではないので、お彼岸に合わせて新しくお墓を建てても問題ありません。むしろ家族や親族が集まるため、お墓を建てたり納骨をするタイミングとしては向いているとも言えるでしょう。

お墓を建てる場合、お墓の完成までには2~3か月ほどかかるので、そちらを見越して早めに準備をしておくと安心です。

おわりに

お彼岸は、先祖や故人に思いを馳せることができる貴重な機会です。春彼岸も秋彼岸も、基本的な準備は変わりませんが、お供え物や花を季節に合わせる必要があります。年に2回あるお彼岸は、1年の中でも季節が穏やかな時期です。これまであまりお彼岸に参加したことがない方も、ぜひ家族で墓参りに行ってはどうでしょうか。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • プライバシーマーク