• こんにちはゲストさま
母の日ギフト・プレゼント特集2024 春のフラワーキャンペーン

ご来店ありがとうございます。
当ページの2023年敬老の日フラワーギフトサービスは終了いたしました。

オンラインメンバー・メルマガメンバーだけに
お得な情報やネット限定商品をいち早くお知らせします!
この機会にぜひご登録ください。

■オンラインメンバーに登録する>>

2023年の敬老の日はいつ?由来やお祝いする年齢も解説 2023年の敬老の日はいつ?由来やお祝いする年齢も解説

敬老の日

おじいちゃん・おばあちゃんの長寿を祝い、日頃の感謝の気持ちを伝える「敬老の日」。しかし敬老の日がある9月はシルバーウィークなど休日が多いこともあり、今年の敬老の日がいつかになるか、はっきりわからないという方も少なくないのではないでしょうか。

せっかくのお祝いの日なのに、敬老の日がいつかを忘れていて、直前に大慌てで準備することになってしまっては少し残念ですよね。ここでは2023年はもちろん、将来10年間にわたる敬老の日がいつになるかをはじめに、敬老の日の由来・発祥やお祝いする年齢、ギフト・プレゼントの予算相場、おすすめのプレゼントといった敬老の日にまつわる知識をご紹介していきます。

2023年の敬老の日はいつ?

2023年の敬老の日は9月18日(月・祝)です。

敬老の日は「9月第3月曜日」と定められています。2002年までは毎年9月15日と固定されていましたが、2003年から9月第3月曜日に変更となりました。特定の日にちに定められているわけではないので、その年ごとに最大1週間程度のずれがあります。

敬老の日は、日頃はなかなか伝えられない感謝の気持ちを形にして伝えるために用意された、年に1度きりの特別な日。おじいちゃん・おばあちゃんに心から喜んでもらえるよう、当日までにしっかりと準備を整えておきたいですね。

そもそも敬老の日とは?

敬老の日は、日本の法律である「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって定められた国民の祝日の1つで、1966年(昭和41年)に制定されました。
当初は毎年9月15日と決まった日付になっていましたが、2003年からハッピーマンデー制度(国民の祝日の一部を従来の固定日から月曜日に移動することで、土日と繋げて3連休を作り、レジャーなどの促進による経済効果を促進する制度)の施行により、9月第3月曜日に変更となっています。

敬老の日には、おじいちゃん・おばあちゃんにお祝いのプレゼントを贈ったり、家族でおじいちゃん・おばあちゃんを囲んで食事会をしたりして日頃の感謝の気持ちを伝えるご家庭が多いようです。

敬老の日の発祥・由来

敬老の日を祝う習慣がどのようにして生まれたか、その由来をご存じでしょうか?

そもそもは、兵庫県・多可郡野間谷村(現在の多可町)の村長が1947年(昭和22年)に「お年寄りを敬い、お年寄りの経験と知恵を生かした農村作り」を提唱し、9月15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開いたことが始まりといわれています。
その後、1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、徐々に全国的に広がりを見せた後、1954年(昭和29年)には全国的に「としよりの日」として制定されました。 1964年(昭和39年)には「敬老の日」に名称を改め、1966年(昭和41年)には国民の祝日としても定められて現在に至ります。

敬老の日には、長い間社会の為に尽くしてきた高齢者を敬い、長寿を祝うとともに、高齢者の福祉について関心を深め、そして、高齢者が生活の向上に努めるよう促すという気持ちが込められています。

敬老の日が9月15日だった理由

9月15日が「敬老の日」となっていた理由としては、1947年(昭和22年)に兵庫県・野間谷村で「としよりの日」が定められた際に、9月15日頃が農閑期で気候も良いことから選ばれたとされます。

これ以外にも、9月15日が選ばれた理由とされる説は2つほどあります。
1つは、「聖徳太子が大阪・四天王寺に悲田院を建立した日であるため」というもの。この「悲田院」というのは、現在では老人ホームにあたる施設です。

もう1つは、「西暦717年9月15日に、時の元正天皇が養老の滝に御幸した」という故事にちなんだという説です。
岐阜県・養老郡養老町にある養老の滝は「万病を癒す薬の滝」と伝えられていて、元正天皇はこの行幸にちなんで年号を「養老」に改元したと言われています。
養老の滝には「年老いた父を苦労して養っていた貧しい木こりの男性が、ある日足を滑らせて泉に落ちてしまったが、そこで美酒が湧き出ているのを見つけ、持ち帰って酒好きの父を喜ばせることができた」という孝子伝説が伝わっています。最終的にはこの木こりの話を聞いた元正天皇が感銘を受けて彼を役人に取り立てた、という話ですが、これは元正天皇の行幸という史実にちなんで生まれたエピソードのよう。

どちらの説も、人生の先輩であるお年寄りを敬い、大切にしたいと願う心が起源となっていることに変わりはないようです。

敬老の日と老人の日の違いは?

敬老の日は2002年まで9月15日に固定され、2003年から9月の第3月曜日に変わっています。
それとは別に、2021年(平成13年)の老人福祉法の改訂により9月15日は「老人の日」とも定められ、15日から同月21日までの1週間は「老人週間」と規定されています。

「敬老の日」は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という日であり、対して「老人の日」は「老人が自らの生活の向上に努める意欲を促す」目的の日です。
敬老の日は皆でお年寄りを敬いお祝いする日、老人の日はお年寄りのことを理解して助け、共に社会を形づくっていくための日という違いがあります。しかし、それぞれの日が持つ意味は異なりますが、皆が幸せに暮らせる社会を目指そうという最終的な目的の部分は共通していますね。

2003年のハッピーマンデー制度の導入当時は、「歴史ある敬老の日の日にちを変えるのは望ましくない」といった反対の声も少なからず上がりました。しかし9月15日に「老人の日」が残されていることで、そもそもの「としよりの日」から継承されてきた伝統と意義は、正しく現在にまで遺されていると言えるでしょう。

敬老の日のお祝いは誰から贈る?

敬老の日は、誰から誰にプレゼントをあげるとはっきり決まっているわけではありません。どちらかといえば、誰しもが周りにいるお年寄りを敬い、労うための日です。

しかし一般的には、以下のような関係性でプレゼントを贈ることが多いようです。

  • 孫からおじいちゃん・おばあちゃんへ
  • 子どもが生まれた夫婦から、おじいちゃん・おばあちゃんになった両親・義両親へ
  • 恩師など特にお世話になった方へ

敬老の日は「年長の方を敬い、長寿を願う」行事なので、上に挙げた関係性のみにとらわれることなく、それぞれに大切な方に向けてお祝いをしてみてください。

敬老の日は何歳からお祝いする?

「敬老の日」は何歳からお祝いするかは明確に決まっていません。
敬老の日の始まりとなった、1947年9月15日の「としよりの日」に開催された敬老会では55歳以上の人を対象としていました。しかし、2023年における日本の平均寿命は83.4歳。55歳というのは仕事でも定年退職前で現役の方が多く、現在では「お年寄り」としてお祝いするには少し早すぎるかもしれませんね。

国連の世界保健機関(WHO)では、「高齢者」を65歳以上の人と定義してています。「何歳からお祝いしよう…」と悩んだ場合は、この65歳か、もしくは還暦や定年退職を迎える60歳くらいからを目安にお祝いすると良いのではないでしょうか。

また60歳くらいからはお孫さんがいらっしゃる方も多くなってきます。子どもから両親へだけではなく、孫から祖父母へという贈り方もおすすめです。

2023年以降の敬老の日

敬老の日は毎年変わるため、あらかじめカレンダーでチェックしておくと、直前になってから慌てることなくおじいちゃん、おばあちゃんへ感謝を伝えることができます。
以下に2023年以降の敬老の日10年カレンダーを掲載しますので、今後10年間の敬老の日はこちらで確認してください。

  • 2024年:9月16日(月・祝)
  • 2025年:9月15日(月・祝)
  • 2026年:9月21日(月・祝)
  • 2027年:9月20日(月・祝)
  • 2028年:9月18日(月・祝)
  • 2029年:9月17日(月・祝)
  • 2030年:9月16日(月・祝)
  • 2031年:9月15日(月・祝)
  • 2032年:9月20日(月・祝)
  • 2033年:9月19日(月・祝)

敬老の日のギフト・プレゼントの予算相場は?

敬老の日の予算相場で一番多いのは3,000~5,000円ほどと言われています。その次に多いのが5,000~10,000円の商品。決まりが特にあるわけではありませんが、これくらいの金額が相場のようです。

おじいちゃんおばあちゃんが還暦や古希、米寿など節目の年の敬老の日は、「長生きしてね」の願いを込めた10,000円前後の特別なギフトを贈るのもおすすめです。また、他の家族や親戚と予算を出し合って、記念となるような品物を贈るのも良いでしょう。

ただし、これらの金額はあくまで目安になります。あまり高額になっても、贈られる側の負担になってしまうかもしれません。もっとも大切なのは、おじいちゃん・おばあちゃんへの感謝とお祝いの気持ちを伝えること。ご自身が無理なく出せる範囲の予算で敬老の日ギフトをお贈りしましょう。

敬老の日のギフト・プレゼントを贈るなら何が良い?

おじいちゃん、おばあちゃんに敬老の日のプレゼントに何を贈ったらよいか悩む方も多いのではないでしょうか。
実際に喜ばれているプレゼントランキングをご紹介します。

おじいちゃん

  • 1位:お酒
    とっておきの時間を楽しめるお酒のギフトが一番人気!おじいちゃんへ、ゆったりとした寛ぎの時間を贈ってみてはいかがでしょう。日比谷花壇では、人気のお酒とお花をセットにしたアイテムをご用意しております。
  • 2位:お花
    園芸好きのおじいちゃんはもちろん、お花を贈られる機会が少ない男性にとっても印象に残るプレゼントです。還暦の年には「赤」、米寿の年には「黄色」など節目の年にふさわしい色のお花を選ぶのもおすすめです。
  • 3位:和菓子
    甘いもの好きの男性には和菓子が人気です。縁起の良い敬老の日限定の和菓子でお祝いしてみては?今年も老舗や名店の和菓子と、敬老の日をイメージしたアレンジメントや花束と組み合わせた華やかなギフトセットをご用意しました。

おばあちゃん

  • 1位:お花
    女性にとっては特別な意味を持つ贈り物となることが多いお花。おばあちゃんの好みに合わせてさまざま種類をご用意しております。
  • 2位:洋菓子
    ランキングでは和菓子よりも洋菓子が人気!日比谷花壇こだわりのスイーツとお花を組み合わせたセットがおすすめです。
  • 3位:和菓子
    お茶を飲む機会が多い女性に人気の和菓子。ホッとひと息つける、上質な和菓子を贈りましょう。老舗ブランドの和菓子とお花のセットをご用意しております。

その他、長寿を願う縁起の良いリンドウ・金柑・胡蝶蘭の花鉢などで育てる楽しみを贈ったり、毎年人気のお月見デザインのお花なども大変おすすめです。
おじいちゃんおばあちゃんの好みに合わせて敬老の日ギフトを選んでみてください。

敬老の日におじいちゃんにおすすめのギフト

敬老の日におばあちゃんにおすすめのギフト

※「T」から始まる品番には敬老の日カードはお付けできません。ご了承ください。

敬老の日のお祝いは日比谷花壇で

もしおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に敬老の日を過ごすなら、当日までにお花の用意を。遠方に住んでいるなど直接会うことが難しい場合は、当日までにおじいちゃん・おばあちゃんのもとにお花が届くよう手配をしておくとよいでしょう。 敬老の日などのイベントシーズンは配送が混雑することが多く、また数に限りのある花もありますので、納得がいく敬老の日の花を贈るためにも早めのご購入がおすすめです。

日比谷花壇では、敬老の日にぴったりなアレンジメント、花束のほか、お花とスイーツ・グルメ・お酒などを組み合わせたギフトセット花鉢プリザーブドフラワー・アーティフィシャルフラワーなどを幅広く取り揃えています。
また「敬老の日特集」では、お花のスタイル別や予算別、贈る目的別など、プレゼントを贈る方の選び方に応じてさまざまなご提案もしております。
記念日やお祝いごとの贈り物として選ぶ際には、お花のスタイル別や贈る目的別、予算別の検索が便利。最短翌日着のクイック配送海外配送などのサービスもご用意しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

まとめ

ここでは2023年の敬老の日がいつになるのか、また敬老の日の由来やお祝いする年齢、敬老の日ギフトの予算相場、おすすめのプレゼントなどをご紹介しました。普段は気恥ずかしくて「ありがとう」の気持ちを伝えられずにいる方も、おじいちゃん・おばあちゃんの喜ぶ顔を思い浮かべながら、一生懸命選んだプレゼントとともに伝えてみてください。

敬老の日に贈る花ギフト人気ランキング

お届け日指定の受付9/10(日)23:59まで ご注文の受付9/15(金)23:59まで
敬老の日人気ランキングはこちら

敬老の日
お花の予算からさがす

敬老の日とお花に関するおすすめ記事

敬老の日について知りたい

敬老の日にはどんなプレゼントを選ぶ?

敬老の日に贈るお花のおすすめは?

敬老の日と一緒に楽しむお月見について

敬老の日のお花のお手入れアドバイス

お花を長く楽しんでいただくため、日比谷花壇専属のフラワーデザイナーが
水やりの頻度やお手入れ方法などを、お花のスタイル別にご紹介いたします。
お花のお手入れアドバイス

配送料金

商品1点につき、全国一律 配送料1,100円(本体価格1,000円)をいただきます。
※配送先が同一の場合でも、商品1点ごとにご負担いただくことをご了承ください。

お届けについて

お届けカレンダー

9/10(日)までのご注文で、期間内のお届け日を指定できます。9/11(月)~9/15(金)のご注文で、期間内のいずれかの日にお届けいたします。(日付指定不可)

※一部の商品は異なる場合があります。

お支払い方法について

クレジットカード

ご利用いただけるカードは、VISA、MASTER、JCB、AMEX、ダイナースとなります。

VISA、MasterCard、JCB

後払い(NP決済)

商品の到着を確認してから、「コンビニ」「郵便局」「銀行」「LINE Pay」で
後払い(NP決済)できる安心・簡単な決済方法です。

NP後払い 商品確認後、請求書で「後から」お支払い

Amazon Pay

Amazon PayはAmazon.co.jpに登録されているクレジットカード情報を使って
ご注文いただけるサービスです。

Amazon Pay

日比谷花壇について

日比谷花壇は1872年(明治5年)に創業いたしました。庭園業を原点に、以来日本を代表するホテルへの出店、宮内庁からのご用命、重要な外交シーンの会場装飾など、花屋の域を超えて歴史の重要なシーンの数々に携わってきました。ブライダル、ショップ、EC、お葬式、法人営業、官民連携の6事業を基軸に、現在約16の多彩な事業モデルを展開。結婚披露宴でおなじみの花束贈呈は、実は日比谷花壇が70年以上も前に発案したもの。ブライダル会場の装花スタイル確立にも大きく貢献してきました。北海道から沖縄まで、全国の主要駅や百貨店、ホテルなどに約100店舗を展開しています。全国有数の生産者が育てる高品質なお花をお届けいたします。

  • プライバシーマーク