会えないけど元気かな?お花を贈ったら喜んでくれるかな?
「いつもありがとう」のお花を贈っておばあちゃん・おじいちゃんを笑顔にしよう!
敬老の日 文明堂「カステラ(いつまでもお元気で)」とアレンジ…
6,050円
敬老の日 菓匠三全「萩の月5個入り」とアレンジメントのセット
5,500円
8月13日更新
秋の代表花「菊」で
イベントを楽しむ贈り物
2022年のお月見は9月10日(日)。
また、菊の節句ともいわれる
重陽の節句は9月9日(土)。
秋のイベントを楽しむ
「菊」を使ったアレンジをご用意しました。
※「T」から始まる品番には
敬老の日カードはお付けできません。
ご了承ください。
花瓶いらずで手軽に飾れる
人気のスタイル
秋の旬の花「菊(マム)」や「ガーベラ」などを
オータムカラーでデザインしたアレンジは
華やかで季節感たっぷり。
おばあちゃんとおじいちゃんへ
季節の贈り物で感謝を伝えましょう。
お花とプラスで贈る
有名店のスイーツアイテム
食欲の秋にぴったりな
人気ブランドのスイーツ・お菓子と
お花のセットはいかがですか。
おばあちゃん・おじいちゃんも
きっと喜んでくれるでしょう。
伝統の味をそのままに、手軽なかたちでご用意した秋パッケージ小形羊羹と秋色の花を集めたアレンジメントをセットにしてお届け。
敬老の日 とらや「秋パッケージ小形羊羹 5本入」とアレンジメ…
税込み:6,600円(本体価格:6,000円)
季節の花鉢で
育てる楽しみを贈る
長寿の花として敬老の日に人気のリンドウの他、
胡蝶蘭や季節のお花を取り揃えました。
秋を感じながらお花を育てる
とっておきのプレゼントです。
水やり不要で長く楽しめる
特別な加工を施した美しいスタイル
長く楽しめるスタイルは
敬老の日の記念にぴったり。
美しさを長く保てるお花で
プレゼントを貰った嬉しさがずっと続きます。
※「T」から始まる品番には
敬老の日カードはお付けできません。
ご了承ください。
伝統の味をそのままに、手軽なかたちでご用意した秋パッケージ小形羊羹と秋色の花を集めたアレンジメントをセットにしてお届け。
敬老の日 とらや「秋パッケージ小形羊羹 5本入」とアレンジメ…
税込み:6,600円(本体価格:6,000円)
花言葉は「信頼」。原産地は中国で、東洋で最も古くから愛されてきた鑑賞用植物の一つです。日本へは天平時代か奈良時代に中国から不老長寿の象徴としてもたらされたといわれています。
花言葉は「思い出」「感謝」。1828年に中国の清の船が難破をし、日本人がそれを助けたことでそのお礼に中国からキンカンが贈られました。このことから「感謝」という花言葉になったとされています。
花言葉は「幸せが飛んでくる」。アマビリスという原種の蝶が飛び回るような姿を見て、台湾で「胡蝶蘭」と呼ばれたのがきっかけとなり、日本でもその名前で親しまれています。
敬老の日におじいちゃん、おばあちゃんに喜ばれるプレゼントランキングはこちら。是非参考にしてみてください。
おじいちゃん日比谷花壇では、季節のお花をアレンジしたギフトや、有名ブランドのスイーツやお酒とお花がセットになったプレゼントの他、長寿を願う縁起の良いリンドウ・金柑・胡蝶蘭などの花鉢など様々な敬老の日ギフトをご用意しております。 また、手紙やメッセージを添えるとより喜んでもらえると思います。メッセージの例文を下記ページでご紹介していますのでご参考ください。
敬老の日の予算相場で一番多いのは3,000~5,000円ほどといわれています。 その次に多いのが5,000~10,000円の商品。決まりが特にあるわけではありませんが、これくらいの金額が相場のようです。
おじいちゃんおばあちゃんが還暦や古希、米寿など節目の年の敬老の日は、「長生きしてね」の願いを込めた10,000円前後の特別なギフトを贈るのもおすすめです。
ただし、あくまで目安になりますので、ご自身が出せる範囲の予算で敬老の日ギフトをお贈りしましょう。
敬老の日は毎年9月の第3月曜日。できれば敬老の日の当日、または前日の土日にギフトを贈れると良いでしょう。
確実にお届けするためにも早めのご準備がおすすめです。
普段あまり伝えられない感謝の気持ちと、これからも末永く元気でいてねという気持ちを込めてギフトを贈りましょう。
2022年の敬老の日は9月19日です。敬老の日を祝う習慣はどのようにして生まれたかご存じでしょうか?
兵庫県にある小さな村の村長が1947年(昭和22年)に提唱した「お年寄りを敬い、お年寄りの経験と知恵を生かした農村作り」を目的に9月15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開いたことが始まりといわれています。その後、1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、徐々に全国的に広がりを見せて1954年(昭和29年)には全国的に「としよりの日」として制定されました。1964年(昭和39年)には「敬老の日」に改められた後に国民の祝日としても定められました。
9月の第3月曜日は敬老の日。敬老の日を祝う習慣はどのようにして生まれたかご存じでしょうか?
メッセージを添えると、贈り物がもっと特別なものになります。素直に気持ちを伝えてみませんか。
お客様から寄せられた敬老の日にまつわる素敵なエピソードをご紹介いたします。
まだまだ暑い敬老の日。お花を家まで届けてくれるオンラインショッピングはいかがですか?
日本では敬老の日に高齢者を敬ってお祝いをしますが、世界の敬老の日はどうなっているのでしょうか?
リンドウの花言葉は『正義感、誠実、愛情』。敬老の日のプレゼントにもピッタリな花言葉です。
「米寿」とは何歳のことでしょうか?知っておきたい長寿祝いの名称についてご紹介します。
何色のお花を贈ったらいいかわからない…なんてことはありませんか?
感謝の気持ちを花言葉に託してみてはいかがですか。感謝をあらわす花言葉や長寿を祝う花言葉はこちら。
なぜ還暦には「赤いちゃんちゃんこ」なのでしょうか。実はきちんとした意味があったのです。
秋はお月見の季節。月といえば「うさぎ」ですが、世界では色々なものが月にいるようです。
有名なヨーロッパの「四つ葉のクローバー」を始めとして、世界各地にも縁起のいいものが存在します。
菊がおめでたい縁起物とされる理由は昔からの言い伝えや風習にありました。
9/11までのご注文で、期間内のお届け日を指定できます。9/12~9/16のご注文で、期間内のいずれかの日にお届けいたします。(日付指定不可)
※一部の商品は異なる場合があります。
ご利用いただけるカードは、VISA、MASTER、JCB、AMEX、ダイナースとなります。
商品の到着を確認してから、「コンビニ」「郵便局」「銀行」「LINE Pay」で
後払い(NP決済)できる安心・簡単な決済方法です。
Amazon PayはAmazon.co.jpに登録されているクレジットカード情報を使って
ご注文いただけるサービスです。
日比谷花壇は1872年(明治5年)に創業いたしました。庭園業を原点に、以来日本を代表するホテルへの出店、宮内庁からのご用命、重要な外交シーンの会場装飾など、花屋の域を超えて歴史の重要なシーンの数々に携わってきました。ブライダル、ショップ、EC、お葬式、法人営業、官民連携の6事業を基軸に、現在約16の多彩な事業モデルを展開。結婚披露宴でおなじみの花束贈呈は、実は日比谷花壇が70年以上も前に発案したもの。ブライダル会場の装花スタイル確立にも大きく貢献してきました。北海道から沖縄まで、全国の主要駅や百貨店、ホテルなどに約100店舗を展開しています。全国有数の生産者が育てる高品質なお花をお届けいたします。